▲ 上記のQRコードから
スマートフォンやモバ
イル端末、携帯電話か
らも、ホームページに
アクセス・閲覧できま
す。
お手持ちのモバイル端
末からも閲覧してみて
ください。
このように、私たちを取り巻く情勢は国内外ともに見極めが難しい状況ですが、職場においては働く環境が様々に変化していく中、組合員は社会のインフラを支えているという自覚を持ち、強い使命感と責任感を持って働きながら、一方では「働き方改革」による総労働時間短縮という課題に取り組んでいます。
職場で頑張っている組合員の安定した安心できる生活の実現を目指すとともに、活力のある職場を作っていくことが重要であり、あわせてワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みを進めていかなければなりません。そのためにも私たち一人ひとりがつながりを持って、全員参加で組織としての力を発揮していくことが大切です。
◆労働組合としては
私たちを取り巻く情勢は先行きの見極めが難しく、期待と不安が入り混じる状況にありますが、将来にわたって組合員とその家族が安心して、安定した生活を維持し、一人ひとりが職場で輝き続けられるように、本来の役割を果たしていくことが必要と考えます。
また、将来にわたって安心して暮らせる社会の実現のために、働く仲間との連携や社会とのかかわりへの理解も深めながら、しっかりと役割を果たしていかなくてはなりません。
そのためには、役員の資質・向上に向けた取り組みに加え、未来(あした)につながる人財の育成を通して全員参加でつながりのある充実した組織を作っていくことが重要です。
組合員一人ひとりの積極的な組合活動へのかかわりが、働きがいを実感しながら、家族とともに笑顔で暮らせる未来(あした)につながるものと考え、
【 その声は 未来(あした)をつくるワンピースつなげて描く新時代 】
のスローガンのもと、新たな歴史を組合員全員で創っていけるよう活動を展開していきます。
1.全員参加でつながりのある充実した組織を目指します
◆労組結成70周年
○労組結成70年の節目として、組織の一体感が感じられ、記憶にも残るよう記念行事を実施していきます。
2.一人ひとりが輝ける職場づくりに向けて取り組みます
◆働きがい・やりがいを高める労働条件
○職場の状況、組合員の声、社会情勢等を踏まえて検討を進め、電力総連電工部会の一員として、総合生
活改善統一交渉の取り組みを行っていきます。
○時代に応じたワーク・ライフ・バランスの実現に向けて、労組の考え方を深化させ、積極的に労使協同で
取り組みます。その中で、自らの働き方・休み方への意識を見つめなおすきっかけづくりにもつなげます。
また、会社の進める施策に対しても、組織内の意思疎通を十分に図りながら、適宜対応していきます。
◆安全で快適な職場
○組合員が健康で、安全に働き続けられる職場環境を目指して、職場激励訪問、ふれあいトーク等の実施
や、スローガン・ポスターを活用した啓蒙、災害に関する情報提供等の活動を通じて安全衛生に対する意
識高揚を図っていきます。
○海外職場訪問を実施し、職場環境、労働条件等の確認を行います。
◆労使連携の充実
○会社方針や労使が共に取り組むべき課題等の確認により、労組の役割が果たせるよう、運営協議会の
実施に加え、より具体的な内容が協議できる部門別懇談会等も実施していきます。
3.将来にわたり安心・安定した生活へサポートをしていきます
○豊かなライフ・デザインの実現に向けた一助となるよう、関西電力生活協同組合や電力総連の共済制度
について、独自の教宣器材等も活用しながら加入拡大および利用促進を図ります。
4.安心して暮らせる社会の実現を目指します
◆政策制度の実現
○組合員が将来にわたって安心できる社会をめざし、政治政策委員会を中心として、身近な政策課題や政
治との関わりに対する理解を深めながら活動を展開していきます。
◆働く仲間との連携
○電力総連や全電工労連等の活動に積極的に参画し、同じ業界で働く仲間との連携を深め、組織での活
動へも活かしていきます。
◆社会への貢献
○献血運動や収集ボランティア等の社会貢献活動に引き続き取り組み、社会の一員として役割を果たすこ
との意義について理解を深めていきます。